• "佐賀"(/)
ツイート シェア
  1. 大分市議会 2021-09-10
    令和 3年建設常任委員会( 9月10日)


    取得元: 大分市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    令和 3年建設常任委員会( 9月10日)                    建設常任委員会記録 1.開催日時   令和3年9月10日(金)午前9時58分開議~午前11時4分散会 2.場所   第4委員会室 3.出席委員    委員長 田島 寛信  副委員長 安東 房吉    委 員 長田 教雄  委 員  福間 健治    委 員 松本 充浩  委 員  野尻 哲雄    委 員 大石 祥一  委 員  橋本 敬広   欠席委員    委 員 板倉 永紀 4.説明員   (土木建築部
       吉田土木建築部長渡邊土木建築部次長高瀬土木建築部次長、    分藤土木建築部次長道路建設課長清水土木建築部次長住宅課長、    安東土木管理課長、三代道路維持課長森本河川みなと振興課長、    兼澤建築課長清家土木管理課政策監中嶋建築課政策監岡本住宅課政策監、    高崎土木管理課参事池辺土木管理課参事浜田道路建設課参事、    三重野河川みなと振興課参事山中河川みなと振興課参事、    三宮住宅課参事藤住宅課参事 5.事務局出席者    書記 金丸 慎太郎 6.審査案件等   (土木建築部)   【陳情】    継続審査中のもの    令和3年陳情第3号 市営廻栖住宅跡地多目的広場として利活用するための施設              整備に関する陳情             〔継続審査〕   【予算議案】    議第103号 令和3年度大分一般会計補正予算(第3号)      〔承認〕         第2条 繰越明許費   【一般議案】    議第120号 市道路線の認定及び廃止について            〔承認〕   【報告事項】    ①市営住宅等指定管理者の更新について    ②大分空家等対策計画の改定について    ③その他                 会議の概要                              令和3年9月10日                              午前9時58分開議 ○田島委員長   ただいまから、建設常任委員会を開会いたします。  板倉委員から、本日の委員会を欠席するとの申出がありましたので、報告をしておきます。  また、本日は傍聴者がおられるようですが、傍聴者遵守事項を守っていただきますようお願いいたします。  最初に、審査日程についてお諮りいたします。  お手元に配付いたしております日程案のとおり、本日10日は土木建築部、13日月曜日は都市計画部及び上下水道局の案件について審査を行いたいと思いますが、この日程案でよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○田島委員長   それでは、この日程に従い、審査を行います。  審査に入る前に、委員会運営について確認しておきます。  初めに、自由討議についてです。委員皆さんからの要求がある場合、または委員長が必要と認める場合には、原則として討論の前に自由討議の場を設けたいと思います。ただし、審査調査内容に応じ、自由討議の時期、執行部に退席を求めるか等につきましては、委員会において決定したいと思います。  議会基本条例において、議会は議員相互の自由な討議により議論を尽くして合意形成を図るよう努めるとされております。委員会審査のより一層の充実を図るため、自由討議の積極的な活用をお願いいたします。  次に、反問権についてです。委員の質問、政策提言等に関し、執行部委員長の許可を得て反問することができることとなっております。反問する場合は、反問する旨を発言してから反問するようお願いいたします。ただし、委員による新たな事業提案に対し、必要となる予算の組替えなどの数値的なものや統計的な事項についての反問は、原則としてその対象となりませんので、よろしくお願いいたします。  なお、本日は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、執行部マスク着用を認めております。執行部は、大きな声ではっきりと発言するようお願いいたします。  それでは、土木建築部の案件について審査を行いますが、審査に先立ちまして、吉田土木建築部長より発言の申出がありましたので、これを許可します。 ○吉田土木建築部長   最近の諸事情及び今回御提案いたしております議案につきまして、御説明いたします。  まず、昨今の県内の経済状況についてでございますが、九州財務局大分財務事務所8月公表の7月期大分県内経済情勢報告総括判断では、県内経済は、新型コロナウイルス感染症の影響により厳しい状況にある中、持ち直しに向けたテンポが緩やかになっていると、前回4月の判断を継続した状況となっております。  また、先行きにつきましては、新型コロナウイルス感染症感染動向内外経済に与える影響に注意する必要はあるが、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止策を講じ、新型コロナウイルスワクチン接種を促進する中で、各種政策の効果や海外経済の改善もあって、持ち直しの動きが続くことが期待されるとしています。  こうした中、土木建築部といたしましては、引き続き、新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い、住まいの確保が困難になった方に対して、一時的に使用できる市営住宅の提供や、市営住宅等入所者で、新型コロナウイルス感染症の影響により収入が著しく減少した方には、家賃を減額するといった支援を行ってまいります。  また、市民の皆様の安全安心を守るべく、減災・防災体制の強化に取り組んでまいりますとともに、道路の改良や舗装補修通学路等交通安全対策のほか、橋梁、トンネル等の点検、修繕などの社会資本整備を進める中、引き続き工事発注に努め、経済の下支えとなるよう努力してまいりたいと考えております。  それでは、今回御提案いたしております議第103号、令和3年度大分一般会計補正予算第3号のうち土木建築部所管分、議第120号、市道路線の認定及び廃止について、また、報告事項といたしまして、市営住宅等指定管理者の更新について及び大分空家等対策計画の改定についての2件、その他の報告事項といたしまして、日豊本線大在自由通路整備について及び大分水害監視カメラ映像ケーブルテレビ配信についての2件がございます。  以上につきましては、後ほど担当課長から説明申し上げますので、何とぞ慎重御審議の上、御決定賜りますようお願い申し上げます。 ○田島委員長   それでは、審査に入ります。  初めに、継続審査中である令和3年陳情第3号、市営廻栖住宅跡地多目的広場として利活用するための施設整備に関する陳情の審査を行います。  それでは、執行部から補足説明などがあればお願いいたします。 ○清水土木建築部次長住宅課長   お手元に配付しております、陳情第3号資料を御覧ください。  資料左側には廻栖住宅の概要、右側には位置図配置図を掲載しております。  市営廻栖住宅につきましては、老朽化が進行し、営繕工事等を行っても長寿命化が見込めないことから、同じ野津原地区にある市営小屋鶴住宅への集約建て替え事業が行われ、昨年度、全世帯が移転を完了いたしました。住宅の概要につきましては、資料に記載のとおりでございまして、管理台帳上の敷地面積は、6,959.34平方メートルとなっております。  現在は、廻栖住宅本体解体工事につきまして、来年1月中旬の完了予定で手続を進めているところでございます。  資料2ページ目を御覧ください。  緑色の破線で囲んでいる部分が廻栖住宅敷地の範囲でございます。当該敷地の一部は、紫色の線で囲まれている部分になりますが、平成8年3月29日大分県告示第310号にて、災害危険区域及び急傾斜地崩壊危険区域に指定されております。また、黄色の線で囲まれている部分になりますが、平成30年11月9日大分県告示第656号にて、土砂災害警戒区域に指定されております。  資料3ページ目を御覧ください。  こちらは、大分洪水ハザードマップから抜粋したものでございます。中央に赤い縦線がございますが、その縦線の一番下付近が廻栖住宅です。本市の洪水ハザードマップでは、敷地の一部が0.5メートルから3メートル、一部が3メートルから5メートルの浸水想定区域に入っております。  最後に、住宅解体後の跡地の取扱いでございますが、本年5月に廻栖住宅跡地利用計画の有無について庁内関係課に照会しましたところ、利用計画のある部署はございませんでした。  また、当該跡地の面積は1,000平方メートルを超えておりますので、副市長を委員長とする大分公有財産有効活用等庁内検討委員会において、その有効活用及び適正な処分の迅速かつ効果的な推進に関し、必要な事項が検討されることとなります。今後の予定といたしましては、廻栖住宅跡地の処分を検討する庁内検討委員会作業部会を10月中に開催する予定といたしております。 ○田島委員長   ただいま執行部より説明がありましたが、質疑等はありませんか。 ○大石委員   資料1ページに、当該敷地面積が約7,000平方メートルとありますが、右下の住宅配置図のL字型の下部分を含み、この黄色色掛け部分全体で敷地面積が約7,000平方メートルあるということですか。 ○清水土木建築部次長住宅課長   当該敷地の詳細について御説明いたします。  住宅建物はA、B、C、D、Fの5棟ございます。建物の解体工事図面から算定したところ、まず、A、B、Cの住宅の並びの上段と下段に線でお示ししている擁壁がありますが、ここに高さが3メートル程の擁壁と段差がございます。また、AとBの間に、50センチメートルから1メートル程度、CとF、BとCの敷地の間に、道路と段差がございます。  資料中、AからFそれぞれの住宅の平面の敷地面積について申しますと、Aの敷地面積が330平方メートル、Bの敷地面積が350平方メートル、Cの敷地面積が440平方メートル、Dの敷地面積が290平方メートル、Dの敷地面積の左隣の建物は集会所ですが、この部分の敷地面積が190平方メートル、Fの敷地面積が420平方メートル、これらの合計面積が、約2,000平方メートルございます。なお、このL字の下の部分、Fの敷地の南側の部分を除いた合計面積でございます。  台帳上は約7,000平方メートルとなっておりますが、現状で有効活用が可能な敷地面積は、約2,000平方メートルでございます。 ○大石委員   資料は平面図なので、平らに見えましたが、実際はA、B、Dの住宅の間と、CとFの間に段差がある。L字型の下の部分は、斜面になっているため、実際に有効活用できると考えられるのは2,000平方メートルしかない。なおかつ、単純に建物を解体して、整地すればすぐに活用できるような敷地ではなく、残った段差を解消するのにも、さらに費用がかかるということですか。 ○清水土木建築部次長住宅課長   委員御指摘のとおり、敷地については建物を解体して、基礎部分を取り除き、砂を入れて整地しますけれども、段差は残ります。 ○田島委員長   ほかに質疑、意見はありませんか。 ○大石委員   陳情文書表の要望の中で、地元で一時的に避難できる場所が必要であるから、住宅跡地避難場所としても利用したいという考えがあろうかと思いますが、一方で、資料2ページ中の図のように、当該敷地のほとんどが土砂災害等危険区域になっています。そうなると、危険区域に何らかの補強をしようとした場合、かなりの費用が発生すると考えていいのですか。 ○清水土木建築部次長住宅課長   防災危機管理課に問い合わせたところ、仮に地元が設置した一時避難場所が、もしも土砂災害警戒区域に該当した場合、別の場所に移すように指示するとのことです。加えて、洪水ハザードマップ関連では、廻栖住宅はこれまでに浸水したことはないが、水害が発生した場合の浸水想定区域に該当しているため、一時避難場所としてはあまり好ましくないとのことでした。また、公園緑地課に問い合わせたところ、土砂災害警戒区域に指定されている場所に都市公園等は設置しないという見解を聞いています。 ○田島委員長   ほかに質疑、意見はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○田島委員長   これより討論に入ります。討論はありませんか。 ○福間委員   地元の要望は、災害時の避難場所を含めた安全・安心な多目的広場の建設ですが、説明のとおり、水没の危険などがある場所なので、安全・安心な多目的広場としてこの場所を利用するためには、土地のかさ上げ等の工事をどの程度行う必要があるのか、その工事経費がどの程度見込まれるのかを試算していただきたい。この場所が広場に適しているのか、もしくは他に良い場所があれば、そこに移して建設するのか、財政的にも厳しい状況の中、そのような観点も見極めて判断すべきだと思いますので、継続審査とすべきではないでしょうか。 ○田島委員長   ほかに討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○田島委員長   委員皆さんの御意見を伺ったところ、継続審査とすべきとの意見のみのようです。
     よって、本件は継続審査とすることに御異議ありませんか。  〔「異議なし」の声〕 ○田島委員長   御異議なしと認め、本件は継続審査とすることと決定いたします。  次に予算議案の議第103号、令和3年度大分一般会計補正予算第3号、第2条繰越明許費審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○安東土木管理課長     〔予算書①4ページ 第2条繰越明許費について説明〕 ○田島委員長   ただいま執行部より説明がありましたが、質疑、意見はありませんか。 ○福間委員   道路新設改良事業については、境界立会いが困難になったということですが、その理由を教えてください。また、上から3番目の交通安全対策事業(公共)は用地交渉が難航しているとのことでしたが、その主な要因は何か教えてください。 ○分藤土木建築部次長道路建設課長   まず、道路新設改良事業の境界立会いの件ですが、本事業は、基本的に地権者から用地提供について合意を得た上で進めておりますが、地権者の中には、境界に関する主張を申し出る方がおられますが、その場合は交渉に時間を要してしまいます。また、県外にいらっしゃる方との調整なども発生しており、当初想定していた予定日よりも日数がずれ込んでいること等が理由です。  また、交通安全対策事業(公共)につきましても、地権者から用地提供の合意を得た上で事業を進めておりますが、対象地域にお住まい高齢者から、提供時期等についてもう少し考えていただきたいとの申出があり、今回、3つの工区に分けて施工する中で、最初に工事を開始する予定だった工区から、別の工区に工事の開始を切り替えて工事を進めていく旨の方針に変更し、地権者との用地交渉を進めております。このような要因から、当初予定していた時期に工事発注を行うことができなかったことから、繰越明許費の補正を行おうとするものでございます。 ○田島委員長   ほかに質疑、意見はありませんか。 ○野尻委員   橋梁等維持改良事業(公共)の設計変更の原因は何ですか。 ○分藤土木建築部次長道路建設課長   今回の変更は、令和3年3月に防災・減災、国土強靭化のための加速化計画に関係する部分で、令和3年度の当初予算から3,000万円前倒しする形で、事業を進めてまいりました。3,000万円の事業を確保するという観点では、その部分に充てる計画橋梁路線数を確保した上で、改めて3,000万円の申請をしております。よって、本来今年度分として工事を予定していたものから、計画橋梁路線数を変更しております。よって、実際には既に工事発注を行っているものの、今年度を迎えた時点で、当初計画していた橋梁路線数が変更されている形となります。実際の計画橋梁数及び費用は変更しておりませんが、計画橋梁数及びその橋梁に対する費用の数字的な部分の変更申請を行わざるを得ない状況でございました。この変更申請時期が毎年7月と決まっており、発注は変更申請後となるため、結果的に時間がかかってしまうという要因から、繰越明許費の補正を行おうとするものでございます。 ○田島委員長   ほかに質疑、意見はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○田島委員長   討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○田島委員長   本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○田島委員長   本案は原案のとおり承認することに決定いたします。  次に、一般議案の議第120号、市道路線の認定及び廃止についての審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○安東土木管理課長   議120の1ページを御覧ください。  今回、認定いたしたい市道路線は、猪野26号線外9路線でございます。  次に、議120の2ページを御覧ください。  今回、廃止いたしたい市道路線は、城原横塚線外1路線でございます。  表には路線名、起点及び終点を記載しております。  それでは、具体的に御説明を申し上げます。  議120の3ページを御覧ください。  この市道猪野26号線は、開発行為の帰属に伴い、認定するものでございます。袋路状道路でございますが、市道認定基準を満たしております。  次に、議120の4ページを御覧ください。  この市道角子原25号線、26号線、27号線は、開発行為の帰属に伴い、認定するものでございます。袋路状道路でございますが、市道認定基準を満たしております。  次に、議120の5ページを御覧ください。  この市道光吉18号線は、開発行為の帰属に伴い、認定するものでございます。  次に、議120の6ページを御覧ください。  この市道城原16号線、17号線、18号線、城原竹下線は、市道路線の一部用途廃止及び重複路線の解消に伴い、再認定するものでございます。  次に、議120の7ページを御覧ください。  この市道下判田3号線は、スポーツ施設整備事業に係る用地の取得による市道の廃止に伴い、再認定するものでございます。  次に、議120の8ページを御覧ください。  この市道城原横塚線は、市道路線の一部用途廃止及び重複路線の解消に伴い、廃止するものでございます。  先ほど、議120の6ページで御説明いたしました市道認定と関連するものでございます。また、重複部分以外で廃止する部分については、道路の機能もなく、地元自治会の同意を得た上で廃止するものでございます。  次に、議120の9ページを御覧ください。  この市道尾迫橋線は、スポーツ施設整備事業に係る用地の取得に伴い、廃止するものでございます。  先ほどの議120の7ページで御説明いたしました市道の認定と関連するものです。また、廃止する部分については、地元自治会の同意を得た上で廃止するものでございます。  今回の認定及び廃止によって、市道路線は7,911本から8路線増えまして、計7,919本となり、全長は、2,478キロメートルと823.3メートルとなります。 ○田島委員長   ただいま執行部より説明がありましたが、質疑、意見はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○田島委員長   討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○田島委員長   本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○田島委員長   本案は原案のとおり承認することに決定をいたします。  以上で、当委員会に付託されました土木建築部所管分審査は終了いたしました。  ここで申出により、執行部から報告を受けたいと思います。  初めに、市営住宅等指定管理者の更新についての報告を求めます。 ○清水土木建築部次長住宅課長   本市の市営住宅等につきましては、現在、全体の9割以上を大分住宅供給公社並びに株式会社別大興産を指定管理者に指定し、管理を行っているところでございます。現在の管理期間は、平成29年4月1日から令和4年3月31日までとなっており、今年度、5年間の指定管理期間が満了することから、令和4年度以降の指定管理者について選定する必要がございます。  まず、1のこれまでの経過についてですが、本市では、住民サービスの向上や管理経費の節減を目的として、平成18年1月1日から、市営住宅管理について指定管理者制度を導入いたしました。当初は約3年間、指定管理者による管理を行う予定でしが、指定管理者側の要因を理由として辞退届が提出され、1年3か月経過後の平成19年3月31日をもって指定の取消しを行ったところでございます。  その後、再度、指定管理者制度を導入すべく、平成22年9月に公募を行い、指定管理予定者選定等委員会による選定後、議会の御承認を経まして、平成23年4月1日から3年間、市営住宅の約半数に当たる11団地2,524戸の管理業務について、大分住宅供給公社指定管理者となり、管理を行ったところでございます。  さらに、平成26年度からの3年間と、平成29年度からの5年間は、管理住宅を全体の約9割まで拡大するとともに、契約期間中の指定管理取消し等リスクに対応できる体制づくりと適切な競争によるさらなるサービス向上を目指し、指定管理者を2社とし、任意指定により大分住宅供給公社が、公募選定により株式会社別大興産がそれぞれ指定管理者となり、現在67団地4,885戸の管理を行っているところでございます。  次に、2の指定管理者制度導入効果の検証についてですが、最初に、(1)行財政改革の効果という面では、まず使用料収入収納率の向上が挙げられます。  2回目の指定管理者制度の導入以前、全て直営であった平成22年度の全体収納率は83.22%でしたが、指定管理者制度導入後は収納率も毎年上昇し、令和2年度は95.55%に上昇、12.33ポイントの伸びとなっております。  また、制度の導入により、職員等人員削減が図られるとともに、委託、修繕費等コストも削減が図られたことで、制度再導入前の平成22年度と当初2社体制が導入された平成27年度を比較した場合、人件費を含め、単年度で約4,700万円のコストが削減されております。  次に、(2)住民サービスの向上という面では、2社の指定管理者管理することにより、受付窓口を分かりやすく分散したことで、受付での待ち時間が短くなるなど、市民の利便性の向上が図られております。  また、夜間や休日等、急を要する修繕等の依頼、要望などに対しては、指定管理者がそれぞれのノウハウや専門性を生かし、迅速、的確な対応に努めているところです。  さらに、昨年度実施の指定管理を導入した団地の入居者へのアンケート、満足度調査では、対象の3,964戸のうち1,733戸、約44%の方から回答が寄せられました。電話や窓口での手続案内修繕対応などに関するお尋ねに対し、「満足」、「やや満足」、「普通」と答えた方の割合は、「分からない」や、無回答を除いた中で、約9割を占めており、入居者の方々にはおおむね満足していただいている状況であると認識しております。  最後に、(3)その他といたしまして、指定管理者を2社体制としたことで、1社に指定管理取消しや一時的な業務停止などの事態が生じた場合には、他の1社による管理サービスの継続が可能な状況となっており、管理体制におけるリスク軽減が図られてきたところでございます。実際に今年3月、第2大分市営住宅管理センターの職員が新型コロナウイルス感染症に感染し、事務所を閉鎖した際には、2社体制が機能し、通常どおり業務を継続できたところでございます。  続きまして、3の今後の計画についてでございます。  市営住宅等指定管理者制度につきましては、収納率の向上やコストの削減、住民サービスの向上について、検証により一定の成果が認められましたことから、今後も継続してまいりたいと考えております。  また、指定管理の体制といたしましては、市民への分かりやすい対応や、競争原理によるサービスの向上などの相乗効果が期待でき、不測の事態におけるバックアップ体制も可能とする、現在と同様の2社体制といたしたいと考えております。  なお、指定管理予定者につきましては、指定管理者取消し等のリスクに対応するため、大分県が設立している、比較的社会経済上の影響を受けにくい大分住宅供給公社を前回の選定と同様に任意指定とし、もう1社を公募により民間事業者から選定したいと考えております。  次に、4の対象団地ですが、任意指定を予定しております大分住宅供給公社には、現在、同社が管理している住宅と同様の17団地2,773戸を管理していただきたいと考えております。こちらの団地には、この5年間で、建て替えにより新築しました敷戸南H29住宅、及びR1住宅を含むものでございます。  資料2ページ目を御覧ください。  左側の表には、公募による指定管理対象予定団地を掲載しております。現在、株式会社別大興産が管理している団地で、中堅所得者用として建設されたベルビュ賀来、リバーサイド新界、古宮団地の3団地78戸、大分駅南土地区画整理事業により建設された従前居住者用賃貸住宅の駅南住宅みやびのもり、第2駅南住宅ふれあいのもりの2団地110戸を含め、50団地2,192戸を管理していただく予定としております。  次に、5の指定期間につきましては、大分指定管理者制度に関する新指針において、原則として3年から5年の期間を設定することとされており、平成23年度以降、期間を3年間とした指定管理を2回、平成29年度から、期間を5年間とした指定管理を1回行ってまいりましたが、運営上、特に大きな問題もなく、指定管理者にとって、より計画的かつ安定的な管理を可能とする5年間の指定管理期間を継続したいと考えております。  次に、6の指定管理者の予定業務についてですが、これまでと同様、入居者募集や家賃等徴収業務など入居者等の管理業務、施設等の点検や設備等の修繕など施設等維持管理業務を行っていただくこととしており、入居者及び家賃の決定や法的措置、計画営繕など基本的かつ重要な業務は、市が行うこととしております。  なお、その他市長が特に必要と認める業務として、昨年度改定いたしました、大分市公営住宅長寿命化計画の推進という項目を追加し、入居率の向上や団地内コミュニティーの維持、向上について、指定管理者は市と協働して取り組むこととしております。  次に、7の指定管理者の選定方法についてですが、先ほど御説明いたしましたように、任意指定と公募型プロポーザル方式により予定者を選定したいと考えております。  選定については、学識経験者や市職員等で構成する指定管理予定者選定等委員会において、書類審査やヒアリングを行い、当委員会があらかじめ定めた選定基準に基づき審査を行い、予定者を決定することとしております。  次に、8の選定基準につきましては、指定管理予定者の選定に当たって、御覧のように大きく5つの要件を定めており、これらの基準につきましては、さらに具体的なチェック項目を複数設ける中、審査に当たることとしております。  最後に、9の今後のスケジュールについてですが、本年10月1日から募集の受付を行い、資格審査を行った後、10月中旬に選定等委員会によるヒアリング及び書類審査を経て、指定管理予定者を選定いたします。その後は、第4回定例会に指定管理者の指定について議案を提出させていただき、議会での御審議を経て、指定管理者を決定し、令和4年3月に協定書の締結、令和4年4月1日から指定管理業務の開始を予定しております。 ○田島委員長   ただいま執行部より報告がありましたが、委員皆さんから質問等はありませんか。
     〔「なし」の声〕 ○田島委員長   次に、大分空家等対策計画の改定についての報告を求めます。 ○清水土木建築部次長住宅課長   資料2の1、3ページを御覧ください。  最初に、大分空家等対策計画の改定の展開についてでございます。  全体の構成は、第1章の計画策定の目的と位置づけから、第5章の計画実現に向けてまでとし、現在、第1章及び第2章の大分市の空き家等の現状と課題について、本市空家等対策協議会等で協議を進めている状況でございます。  まず、第1章、計画策定の目的と位置づけですが、平成28年度に策定した第1期計画の策定から5年が経過し、第1期計画に基づき行った空き家対策の評価や、昨年度市内全域を対象に実施した空き家等実態調査の結果等を踏まえ、目標値の妥当性等について検討並びに修正を行い、今後、本市の空き家対策を総合的かつ計画的に推進することを目的といたします。  また、本計画は、空家等対策の推進に関する特別措置法第6条に定める空家等対策計画であり、本市における最上位計画である大分市総合計画や大分国土強靭化地域計画、住宅施策の指針となる国の住生活基本計画、大分県住生活基本計画及び大分住宅マスタープランとの整合を図るとともに、都市計画マスタープランや地域福祉計画など他分野における各種個別計画とも連携した、空き家等に関する対策計画といたします。  次に、第2章、大分市の空き家等の現状と課題でございますが、空き家等の現状につきましては、以下の資料に掲載しておりますけれども、内容を把握することで、実施したいと思います。  まず、1-1、空き家等を取り巻く社会的背景では、1)本市の人口等の推移及び将来推計、2)平成30年に総務省が行った住宅・土地統計調査、3)内閣府が作成した平成27年度から令和元年度の高齢社会白書、4)令和元年度に国土交通省が行った空き家所有者実態調査、次に、1-2として、令和2年度に本市が行いました大分市空き家等実態調査、次に、1-3として、平成29年度から令和元年度にかけて本市が実施した大分市内の空き家所有者等の意向に関するアンケート調査としております。  この中から、1-2の大分市空き家等実態調査について、概要と結果を御説明いたします。  4ページを御覧ください。  調査は、平成27年度の実態調査で把握していた空き家に加えて、その後新たに発生した空き家について、現地調査等により建物の老朽度や周囲に対する危険度を判定したものでございます。  調査結果ですが、表では、上段に平成27年度の調査結果、下段に令和2年度の調査結果を表示しております。  表の右上、市全域のところに、赤で囲んでおりますが、市全域において空き家等と判断した件数は、平成27年度の調査ではAの3,138件でしたが、令和2年度の調査ではBの3,408件で、270件増加しております。  令和2年度の調査結果を地区別に見ると、最も多いのが大分地区の1,412件、続いて佐賀関地区の561件、鶴崎地区の361件、稙田地区の357件となっております。  特徴としては、世帯数の少ない佐賀関地区に561件の空き家が存在していること、大在地区では空き家数が減少していることなどが挙げられます。  また、周囲に悪影響を及ぼす特定空き家等の可能性がある空き家等につきましては、表の上段、合計のところに赤で囲んでおりますが、Dが令和2年度の調査で判明した特定空き家の数でございます。620件となっており、5年前に比べて169件増加いたしております。  地区別では、大分地区の190件が最も多く、佐賀関地区の144件、大南地区の76件、鶴崎地区の58件と続いております。  本調査において、地区の世帯数を基に算定した空き家率は、市全体において1.5%であり、地区別では、65歳以上の高齢者が占める割合の高い佐賀関地区が13.2%、野津原地区が7%で、特に高くなっております。  5ページを御覧ください。  今回の調査で空き家であると判明した建物の分布図でございます。右下の凡例を御覧ください。緑色が平成27年度の調査時に判明した空き家、黄緑色がその後5年間で新たに発生した空き家でございます。また、赤色が平成27年度の調査、オレンジ色が令和2年度の調査で新たに特定空き家等の可能性がある空き家と判定した空き家でございます。  世帯数の多い大分地区、鶴崎地区、稙田地区では黄緑色が目立つことから、平成27年度調査で空き家等となっていた物件がある程度解消され、新たな空き家の発生が確認できますことから、空き家等の状況が刻々と変化していることが分かります。また、佐賀関地区では、海沿いの平野部に空き家が密集しており、地区の特性に応じた対策が強く求められております。  このような調査の分析や、先ほど申し上げた国の各統計資料等から、空き家や空き家所有者等の現状を把握し、空き家等対策を進める上での課題を整理いたしました。  6ページを御覧ください。  空き家等対策を進める上での課題として、発生、活用、管理、所有者の4つの観点から現状と課題を記載しております。今回整理した課題について御説明申し上げます。  まず、空き家の発生についての課題ですが、今後も増加が見込まれる空き家等の発生を未然に防止する対策や発生する事由や状況に対応した対策が必要となります。また、地域によって空き家等の発生率や解消率が大きく異なるため、古い住宅団地における空き家対策など、地域の特性に応じた対策が必要とされています。  次に、空き家等の活用についての課題ですが、地域によって利活用の状況に差があるため、地域の特性に応じた対策が必要です。また、市場の流通意向がある空き家に対しては、関係部局や不動産関連団体等との連携強化、専門家との支援体制の構築による対応などが考えられます。一方、条件が悪い空き家については、流通しにくい要因から放置され、老朽化しやすいため、除却を促進することが必要であるとしています。  次に、空き家等の管理についての課題ですが、空き家の管理責任は所有者等にあるため、空き家所有者に対し啓発活動を行うことで、当事者意識を醸成する必要があります。また、空き家の管理は肉体的、金銭的、心理的に負担となっていることが想定されるため、空き家の管理について関係者で話し合ってもらうとともに、意向に沿った形で適切な助言や支援等を行う必要があります。また、近年多発する災害等や地域の環境保全に対応するため、防災や防犯を意識した対策が求められるとしています。  最後に、所有者等についての課題ですが、今後も空き家所有者の高齢化が進むことから、高齢者に対する相談機会の提供や空き家対策に関する情報提供が必要です。空き家等の発生を未然に防止するため、空き家になる前の段階や相続後の空き家の管理についての啓発が必要です。また、空き家所有者の半数は長期間空き家のままにしておく傾向があるため、早期に適切な管理を促すとともに、活用、除却等へ誘導していく必要があるとしています。  ここで、3ページを御覧ください。  今後についてでございますが、空き家等の現状から整理した課題等を踏まえて、第3章、空き家等対策の基本的な方針、第4章、具体的な取組、第5章、計画実現に向けてについての協議を進め、今年度中に第2期計画の策定を行ってまいりたいと考えております。 ○田島委員長   ただいま執行部より報告がありましたが、委員皆さんから質問等はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○田島委員長   執行部からその他として何かございますか。 ○分藤土木建築部次長道路建設課長   日豊本線大在自由通路整備について、整備の進捗状況を口頭にて御報告いたします。  日豊本線大在自由通路整備工事は、令和2年第1回定例会において、令和3年度末までの約2年間を履行期間とし、九州旅客鉄道株式会社と工事委託契約することと御承認いただいております。  主な工事概要は、既存の自由通路にエレベーターを2基設置するなど、バリアフリー化を図る工事であり、契約金額は3億1,577万6,000円でございます。  工事の進捗状況について、九州旅客鉄道株式会社からの報告では、昨年度からの新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い、工事用資材の調達に影響が生じたこと、また、昨年の7月豪雨により、九州管内の鉄道施設が大きな災害を受けたことから、その復旧を優先せざるを得ない中で、昨年度、エレベーター基礎部の工事を発注し、今年度に入り、本格的に事業開始したところであります。工事進捗率は、本年8月末現在、約50%となっております。  また、本年6月中旬に、エレベーター基礎部の掘削作業を行ったところ、想定外の箇所にソフトバンク社の光回線ケーブルが現れたこと、加えて、当初の想定よりも大量の湧水が発生しており、本年7月上旬に九州旅客鉄道株式会社からの申出により協議した結果、当初設計の工法では工事を進めることが困難であると判断し、基礎工法の変更及び仮設費の増額などが必要となっております。本年6月末に物価上昇による全体スライド制度の適用などで増額の変更協定を結んでおりますが、今回の変更により、契約金額の1割以上の金額変更となることから、議会の承認が必要となりますので、本年12月の第4回定例会において、議案を提案させていただく予定でございます。  現在、工法や変更金額等を精査しているところであり、確定いたしましたら、詳細に説明並びに御報告をさせていただきたいと考えております。  なお、日豊本線高城駅自由通路整備事業につきましては順調に進んでおり、主な残事業は、旧自由通路の撤去となっております。 ○田島委員長   ただいま執行部より報告がありましたが、委員皆さんから質問等はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○田島委員長   執行部からその他としてほかにありませんか。 ○森本河川みなと振興課長   大分水害監視カメラ映像ケーブルテレビ配信について、御報告いたします。  資料の最終ページをご覧ください。  大分市水害監視カメラの映像は、本市のホームページでの公開と、インターネットのユーチューブによる映像配信を本年7月5日より開始しておりますが、このたび、大雨や台風などの災害時に水害監視カメラのライブ映像26か所をJ:COM大分ケーブルテレコム株式会社のJ:COMホルトチャンネルで配信する準備が整いましたので、報告いたします。  水害監視カメラの映像の配信につきましては、パソコンやスマートフォンを所有していない、または使い方に不慣れである、いわゆる災害弱者に向けた対応とし、テレビ媒体を用いていち早く情報を提供することを目的としております。  資料中の画像は、配信している実際の画面でございます。  番組名は防災関連情報であり、J:COMホルトチャンネルのチャンネルで視聴可能です。  配信画面の詳細は、資料下段、①を御覧ください。水害監視カメラの映像は、1度に3か所ごとのカメラ映像を表示し、おおむね30秒の間隔で次の画面へと更新してまいります。全26か所のカメラ映像が表示されるまでに、合計9回カメラ画面の切り替わりがございます。J:COMホルトチャンネルの121チャンネルが大分市水害監視カメラのチャンネルです。  テレビチャンネルの視聴につきましては、大分ケーブルテレコムに加入の戸建ての住宅、または共同住宅で視聴が可能です。  今後につきましては、台風や大雨などの災害のほか、災害発生の危険が高まった場合に、本市からの指示により、通常の放送を防災関連情報チャンネルとして切り替えて放送していくこととなります。  なお、資料中、配信画面の左上部分につきましては、画面上に掲載されています水害監視カメラの位置を記載しております。さらに、画面の下段には、避難情報や災害情報などのテロップを表示しています。 ○田島委員長   ただいま執行部より報告がありましたが、委員皆さんから質問等はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○田島委員長   そのほか、執行部から何かありませんか。  〔「ありません」の声〕 ○田島委員長   委員皆さんからその他として何かありませんか。 ○福間委員   最近話題になっている盛土の問題ですが、先日、関係部局が一緒になって15か所ほどすぐに調査されたということでしたので感謝申し上げます。ただし、盛土については、複数の部局に関係する問題であるため、土木建築部を中心に、大分市としての対応の全体像が分かるような資料のとりまとめをお願いできないでしょうか。全国的に規制する法律がないことから、自治体が先行してしっかりと対応する必要がありますし、今後の対策としても大事だと思っていますので、資料の提供をお願いします。 ○吉田土木建築部長   委員御指摘の盛土の問題につきましては、今回の調査で、本市の都市計画部、農林水産部、及び環境部のほか、県の地域振興局でも管理していると把握しております。現在、取りまとめ作業が動き出していますので、資料を整理するまでお待ちいただきたいと思います。なお、資料が出来上がった際に、改めて御報告させていただきたいと思います。 ○田島委員長   ほかに委員皆さんからありませんか。 ○安東副委員長   先ほど報告のあった空き家対策も含めて、空き家に関する問題には、空き家の敷地内の雑木や庭木などの剪定に関する問題もあります。既に道路にはみ出している草木については、ある程度処理ができるのかもしれませんが、敷地内に草木が相当量生い茂ってしまっている土地や、共有地の草刈り等の作業については、高齢化が今ほど深刻ではなかった時代では、地域や所有者の責任だということだけで済んでいたのではないかと思いますが、現在は高齢化が進んでおり、空き家がますます増えています。このような状況下では、草木等の処理は、所有者の責任ですから所有者に対して指導しますという話だけでは終わらないほど、周辺に対する影響が大きくなっているのではないかと思います。  空き家に関する問題は、全国的な問題であると思いますが、行政代執行手続などの行政側から介入できるような取組を実施できるよう、法整備等を検討する必要があるのではないかと思っています。今後、さらに高齢化が進むであろう社会の到来に向けて、様々な方面から見直しを行うべきではないかという点を、要望しておきたいと思います。 ○田島委員長   ほかに委員皆さんから何かありませんか。  〔「なし」の声〕 ○田島委員長   以上で、土木建築部の案件が全て終了いたしました。  13日月曜日は、午前9時30分から議会運営委員会が開催されますので、終了後、放送がありましたら委員会室にお集まりください。  本日はこれにて散会いたします。                              午前11時4分散会...